スポンサーサイト

2016.01.17 Sunday

一定期間更新がないため広告を表示しています


  • -
  • -
  • -

ブルームーン

2010.01.31 Sunday




もし今夜が幸運にも
この月2度めの満月だったら
窓をあけてください。

ブルームーンのクールな光が
あなたをすぐに
眠りに誘ってくれるでしょう。


『ブルー』(1992年)という本をぼくはこんなふうに書き始めている。
昨夜は大きなブルームーンだった。
よく眠れましたか? 
ぼくは全然眠れなかった :-)

真夜中すぎに月の写真を撮ったあと、映画が観たくなった。『フィールド・オブ・ドリームス』だ。亡くなったサリンジャーをモデルにした隠遁作家が出てくる映画だ。
ビデオを探したが見つからない。LDで持っていた。しかし使っていなかったLDプレイヤーを接続するのには苦労した。

映画には隠遁作家だけじゃなく、いい人物が登場する。昔たった半イニングだけメジャーの外野を守り、守備機会もなく、打席にも立たずにメジャーを去った老人(バート・ランカスター)の話がとてもいいのだ。
忘れていたのだけど、彼の名前が "ムーンライト" グラハムだった。

映画が終わるころは夜明けが近づいていて、ブルームーンは西の空でぼやけていた。




『だいじょうぶ』がニュー・グリーティングブックスに加わりました。








『1000の風』と『千の風になって』 8

2010.01.29 Friday

昨年11月に『1000の風』と『千の風になって』という連載日記を書いた。
あれで終わりにするつもりだったけど、もう少し続けよう。
辛淑玉さんが『月刊 マスコミ市民』(NPO法人 マスコミ市民フォーラム)という雑誌に、あの件について書いてくれた。許可をもらったので、ここに全文を紹介したい。

山椒のひとつぶ  しんすご(辛淑玉)

「1000の風」の悲劇

 新井満が「千の風」を商標登録したという話を聞いて、そこまでやるかと思った。
 ずうずうしいにもほどがある。
 新井満の「千の風」は、南風椎(はえ・しい)が世に送り出した『1000の風』のパクリであり、その思いを共有した人たちの心を踏みにじって自らの利益のためだけに活用したものだ。そして今度は商標登録ときた。
 私が南風椎の『1000の風』(ポケットオラクルシリーズ)を手にしたのは、1990年代だった。いつだったか、デーブ・スペクターが、ステキな作品だよといって『平和』『(憲法)前文』といった小冊子を数冊持ってきて、南風さんを紹介してくれたのだ。
 のちに、南風さんは私が十代のとき初めてお金を出して買った本、『日本国憲法』を手がけた人だとわかった。その文章や本の美しさに見入ってしまったことを今でも鮮烈に憶えている。
 90年代、南風椎の作品群は、多くの人たちの心を打つメッセージとして店頭に並んでいた。彼が体から搾り出した一つひとつの言葉は、いまなお褪せることなく人々の心に届いている。
 『1000の風』は、80年代後半、デーブ・スペクターが、両親を亡くして落ち込んでいた南風椎に、アメリカの新聞に載ったアン・ランダースのコラムの切り抜きを持ってきたのが始まりだった。そこに"A THOUSAND WINDS"の詩が紹介されていた。
 南風椎は、その小さな切り抜きを大切にしまった。
 以下、南風椎のブログ『森の日記』から引用しよう。

     ※      ※
 
『80年代から90年代にかけて、ぼくはアートワークス・コミッティというNPOをやっていた。(略)1990年にそのコミッティから日米独伊の200人の芸術家たちにアピールを送った。(略)そして表紙に「神」「GOD」と書かれただけの真っ白なパノラマ本(お経本)を送り「神」をテーマにした作品にしてくれるよう依頼した。(略)ぼくは200冊の本の中にあの"A THOUSAND WINDS"の詩を入れたいと思い、そのときはじめて日本語に訳した。"A THOUSAND WINDS"は本来なら「たくさんの風」「いっぱいの風」と訳すべきなんだけど、あえて「1000の風」と直訳した。その方が日本の人たちの心に届きやすいと思ったからだ。
 デーブ・スペクターにパノラマ本を渡し、表に英文の詩、裏に翻訳した詩を書いてくれるよう頼んだ。デーブなりの表現方法で『1000の風』のパノラマ本が完成し、展覧会場に並んだ。
 『1000の風』が本になったのは、あれが世界ではじめてだった。しかし、世界で一冊だけの本だった。『1000の風』が印刷製本された本として世の中に出ていくまでには、さらに5年近くかかった。』
 
 『"A THOUSAND WINDS" についての調査は困難をきわめた。まだ日本にはプロバイダーがなかった時代に、2400bpsのモデムでインターネットに接続し、国際電話料金を気にしながら情報を探し回ったりしたが、収穫は少なかった。(略)自然の詩を集めた英語のアンソロジー本の中に収録されているのがわかったし、小説にも引用されていたが、いずれも作者は Unknown(不明)とされていた。"A THOUSAND WINDS" をタイトルにした本は見つからなかった。
 94年に三五館から『ポケットオラクル』を出すことが決まった。20世紀も終わりに近づいていて「次の世紀まで残したい言葉」で小さな本のシリーズを作りたかったのだ。第1巻は日本国憲法の「前文」を英語原文からわかりやすい現代語で翻訳し直した。
 シリーズは『シャイアンインディアン 祈り』『マイケル・ジョーダン 飛言』『ピースメイカーズ 平和』『般若心経』と続き、95年6月に6巻めとして『1000の風 あとに残された人へ』を世に出した。(略)これだけ美しい詩なのだから、そばに置く写真は負けないものにしたかった。おびただしい数の写真を見た。「私は1000の風になって 吹きぬけています」のページの写真を探していて、この写真と出会えたときの喜びったらなかった。(略)少部数だけど毎年増刷も重ねていた。ほんとうに静かなさざ波のように「1000の風」の詩が広まっているのは実感できたし、うれしかった。』
 
 『2003年の8月23日、朝日新聞の「天声人語」に驚くようなことが書いてあった。「1000の風」についての記事だった。IRAのテロで死んだ青年の話、ジョン・ウェインが朗読したという話、マリリン・モンローの25回忌にも朗読されたという話。
 10年以上「1000の風」のことを調べてきたぼくが知らないことばかりが書かれていた。あたかも日本以外の国々では「1000の風」は誰でも知っている詩であるかのような記事だった。そんなはずはないのに。』

『ぼくが出した『1000の風』の本にも記事は触れていたが、メインはそうじゃなかった。作家で作詞・作曲家の新井満さんが自分で作った私家盤のCD『千の風になって』を友人らに配っているというのがメインの記事だった。そして新井さんが訳したという詩も書かれていた。「1000の風」が「千の風」になっているだけ。あとは、ぼくの訳詩の言葉の順番を変えたり、省略したりしているだけの詩に思えた。』

『この「天声人語」をきっかけに新井さんの活動が活発になったようで、ぼくのところにも新聞やTVの取材がくるようになった。記者の人たちに「新井さんにぼくに連絡をくれるよう」頼んだけど新井さんからはまったく連絡がなかった。』

      ※     ※

 のちに、紅白歌合戦で『千の風になって』が歌われ、mixiの中では新井満への怒りと非難が相次いだ。南風椎は、「子どもがいないぼくにとっては、これまでに作ってきたたくさんの本が自分の子どものようなものだ。『1000の風』という本が孫やひ孫を作って、その連中が賑やかにやっているなあ、というような気持ちで騒ぎを眺めている」と語った。
 しばらくすると、新井満は南風椎との対談を申し込んできた。新井満は、「千の風」の日本酒やお香といったグッズをしこたま持ち込んで、なんと感想を求めたという。中には南風椎が作った「1000の風」とそっくりな本もあった。
 この人、ちょっとおかしい。パクっておいて、その相手に自分の作品を見せるという感覚は、相手をなめているとしか思えない。電通という会社は著作権の基本も教えないのだろうか。
 新井満は、同席した人々を前に、南風椎にまったく連絡もせずに似たような本を作ったことを詫び、これまでの自分の言動が元祖本である『1000の風』への敬意に欠けていたことを詫び、テーブルに両手を置いて、何度も何度も頭を深々と下げたという。(しかし、彼が著作権料を支払った形跡は全くない。)
 「千の風」の商標登録をするというのは、作者不明で人類共通の財産である"A THOUSAND WINDS" を私物化したということである。
 新井満がこの詩を口にするとき、そこには、命への畏敬の念も、尊厳もない。あるのは自己顕示欲と利潤追求の限りない欲望だけ、と取られても仕方あるまい。彼がこの詩を口にする資格を得るためには何をすべきか、彼自身が考えるべきだろう。
 それができる能力があればの話だが。

 
新井満の本は南風椎の本のパクリではないか、という意見はネット上ではたびたび見かけたけど、印刷媒体でこうやって「パクリだ」と明言してくれたのは初めてだと思うので、うれしくてここに掲載させてもらった。
正直に言おう。ぼくもあれは完全なパクリだと考えている。

一例をあげよう。翻訳の一番重要な個所だ。

英語の原詩にはこうある。

  I am a thousand winds that blow;

普通に翻訳すれば、こうなるだろう。

  私は吹いているたくさんの風だ

ぼくはこう翻訳した。

  私は1000の風になって
  吹きぬけています

「1000の風」とあえて直訳にしたのがミソだった。  

新井さんの「訳」はこうなっている。

  千の風になって
  あの大きな空を
  吹きわたっています

「千の風」がパクリであり「になって」もパクリだ。
「あの大きな空を」は原詩にないが、ぼくの本の写真(上)からイメージをパクったに違いない。「ですます」調で訳したのも、写真と組み合わせたのもパクリ。
まったく恥ずかしくなるほどの本だったのだ。


先週、友人の北山耕平と清水伸充が同時にメールをくれた。
「顔も見たくないだろうけど、満さんが朝日新聞に出てるよ」
『1000の風』の原作者がメアリー・エリザベス・フライという女性ではないかという本を出そうとしている人がいて、新井さんが「ようやく納得のいく解答にめぐり合えた」と語っているという記事だった。
笑ってしまった。2年前、新井さんがわが家にきて謝ったとき、
「エリザベス・フライ説は嘘だよね? デタラメでしょ?」
と何度も聞いてきた。ぼくは、こう答えた。
「そのことについてはおそらくあなたより詳しいけど、あなたにだけは情報を教えようという気になれない」
いずれこのブログで書くことになるだろう。

辛淑玉さんは、
「反撃を開始しましょう」というメールをくれた。
それも面白いかも知れない。
何が起きようと(何も起きなくても)このブログですべて報告します。

                        (続く)





『だいじょうぶ』がニュー・グリーティングブックスに加わりました。




フキノトウの気配

2010.01.26 Tuesday

べつに探してたわけじゃなかった。草むらを歩いていて、足もとに「何かの気配」を感じてしゃがんだのだ。一枚の枯れ葉を横にどかして見ると、フキノトウが顔を出していた。
驚いたね。今年はじめてのフキノトウとの出会いは、こうだった。

この森にやってきたばかりのころは、さっぱり発見できなかった。長老がただの草むらから次々とフキノトウを発見するのを、神業を見るように見ていた。
3年目くらいにやっと「草むらに浮かびあがるフキノトウの姿」が見えるようになった。あれはうれしかったな。

「浮かび上がって見えてきた」ものが、今年はついに「気配を感じるようになった」ということなのだろうか。剣豪が新しい境地を切り拓くように、今年のぼくはまた何か新しい能力を身につけたのだろうか。じゃなければ、たんに気のせいだったのだろうか :-)



初もののフキノトウ一個は、刻んで酢味噌で食べた。
春の味は、苦い。



『だいじょうぶ』がニュー・グリーティングブックスに加わりました。





やすらかに眠れ

2010.01.23 Saturday


わが兄


(1933 - 2010)





「少なくとも、日本人の平均寿命までは生きようよ」

「あと何年だ?」

「あと3年だよ」

ベッドで横になっている兄と交わした、これが最期の会話になった。

彼は延命治療を望んでいなかったので、穏やかな旅立ちだった。

呼吸が静かになっていく。
血圧が下がっていく。
体温も下がっていく。

「いのち」が少しずつ小さくなっていくのを眺めていた。

15才年上の兄の旅立ちをベッドサイドで見送ることができてよかった。

先週、兄は4月のマスターズを見たいと言っていた。
結局TVではなく、雲の上の特別席からの観戦を選んだのだろう。


写真は兄と、小学生のころのぼく。



だいじょうぶ、勝新太郎さん。

2010.01.21 Thursday

        

勝新太郎さんは92年にぼくがやっていた『アートワークス』に参加してくれた。
ちょうどドラッグ所持で逮捕され、拘置所から出てきたばかりの頃だった。
週刊誌やワイドショーが大騒ぎしているとき、ぼくは気になる記事を読んだ。勝さんが独房の中で急に絵を描きたくなって、でも材料が何もないので、身近にある醤油とかチョコレートを使って絵を描いた、という記事だった。
その絵を見たい、と思った。芸術の原点のような話だったからだ。

連絡先を知りたくてデーブ・スペクターに尋ねたら、彼も週刊誌の対談を申し込んだところ「ギャラは100万円」と言われて、諦めたということだった。
『アートワークス』はノーギャラなのだ :-)
でもとりあえず「絵を見せてください」という手紙を勝さんに書いたら「会いましょう」という返事がきた。

六本木の勝さんの事務所を訪ねたら、5枚の絵を見せてくれた。
すべて、独房の中の、あるいは独房の窓から見える風景だった。すごくいい絵だった。
ぼくは持参した『アートワークス』を見せて、これに参加してほしいというお願いをした。これは非営利のアート活動であり、毎号15人から25人のアーティストがそれぞれ150点のオリジナル作品を作って、限定150册の本を作る。アーティストはそのうちの一冊を貰えるだけで、全員ノーギャラであるという話もした。
「面白い。やろう」と、勝さんは言ってくれた。



独房の絵は5枚しかないので、それぞれ30枚ずつカラーコピーして150点の作品を作ることにした。絵だけじゃ悪いから、と勝さんは即興で一篇の詩を書いてくれた。

数日後、たくさんのコピーを集めて再び勝さんの事務所で作品の仕上げ作業を手伝った。床のカーペットにふたりで座って、ナンバリングしたり印を押したり、絵を台紙に貼ったりをした。
「作品のタイトルはどうしましょうか?」と聞くと、
「仏陀に会った部屋、だな。ブッダ・スティックって言うじゃないか」と、すぐに答が返ってきた。そんな話をしながら一緒に作業をしているとき、勝さんが突然こんなことを聞いてきた。
「あんたは、壁にぶつかったときは、どうする?」
驚いたけど、こんなふうに答えたと思う。
「ぼくは、がむしゃらに壁をよじ登って越えていくってタイプじゃないので、たぶん壁に寄りかかってひと休みするでしょうね」
勝さんは「俺もそうなんだよ」と可愛く笑った。



勝さんの作品は、『アートワークス』の第65号に収められた。
結果的に、あれが『アートワークス』最後の号になった。

その翌年ぼくは『だいじょうぶ』という本を書いた。この本には、
「壁にぶつかったって 大丈夫」
というくだりがあるが、あのときの勝さんとの雑談にインスパイアされたものだ。


ニュー・グリーティングブックスに『だいじょうぶ』が加わりました。




クジラが好きだ 3

2010.01.19 Tuesday

70年代にアメリカへ行ったとき、ぼくが日本人だとわかると「クジラ問題についてどう思う?」とよく聞かれた。ぼくは「クジラは大好きだよ。生まれてからこれまでに、たぶん一頭分は食べた」と冗談で答えていた。
面白がった連中がクジラの本や写真集を貸してくれるようになった。
本を読んだり彼らの話を聞くうちに、クジラが(食べ物としてだけでなく)どんどん好きになっていった。

はじめてのホエール・ウォッチングは、ボストン沖のケープコッドだった。
カート・ヴォネガットの息子マークのヒッピー仲間だったという人物がガイドをしてくれた。はじめて出会ったクジラはナガス(Fin Whale)だった。夢見るような旅だった。



はじめてクジラを見たときの思いは、のちに『あなたに会えてよかった』という本に書いた。日本人写真家として最初にクジラの写真集(『The Gentle Giant』)を出していた中村庸夫さんの写真で構成した。
本の見本刷りが届いたときぼくは「神」の展覧会をやっていて、四谷東長寺にいた。ちょうど会場にきていた小泉今日子さんにその本をあげた。
その半年後くらいに小泉さん主演のTVドラマがはじまり、主題歌を彼女が作詞していた。「あなたに会えてよかった」という歌だった。ドラマは一度だけ見たが、彼女はいつも外国のクジラの写真集を持ち歩いている編集者という役どころだった :-)


                          (続く)


写真はケープコッドのホエール・ウォッチング。 Photo by John Arsenault















気の早い梅

2010.01.17 Sunday

梅の木にもそれぞれ個性がある。
早く咲く木、遅く咲く木。実の大きい木、小さい木。
並んでいるこの二本の梅は、毎年他の木に比べるとフライング気味なほど早く咲く。早く咲きすぎて降雪を受けたりすることもあるほどだ。
今年もいち早く花をつけた。

 




                  君なき里にも

春はしのびよりぬ

『カチューシャ』(関鑑子/訳)






南風椎のニュー・グリーティングブックスはこちらで。




長兄のこと

2010.01.15 Friday

長兄とぼくとは15才も年が離れている。だから兄というよりずっと父親のような存在でもあった。数ヶ月前の日記に彼が幼児のころの写真をアップロードしたね。

小学生のぼくを越後へ初めてのスキーに連れていってくれたのもこの兄だった。
中学に入ったばかりのぼくを、できたばかりの後楽園ボウリング場に連れていってくれたのも兄だった。車の運転のABCを教えてくれたのも。
子どもだったぼくに、光り輝くまばゆい大人の世界を体験させてくれた人だった。

その兄が今年になって入院したことは聞いていたが、容態がよくないと知らされ、病院に見舞いに行った。スポーツマンで、水泳、野球、ゴルフとなんでも得意で、運神のいい、体を動かすのが大好きだった兄が、ベッドの上でわずかに体の向きを変えるのも困難な状態になっているのを見るのは、まったく信じられなかった。

何と声をかけていいのかわからず、
「3月になればメジャーリーグのオープン戦も始まるね」と話しかけた。
「野球よりマスターズが見たい」と、か細い声で応えてくれた。

マスターズは4月だね。大丈夫。きっと元気になって見れると思う。



病院の窓から見える空に、不思議な雲が輝いていた。




南風椎のニュー・グリーティングブックスはこちらで。




大寒波

2010.01.13 Wednesday

ここ横浜ではさほど実感はないのだけど、世界各地で大寒波のようだ。
あなたのお住まいの地域は、どんな天候でしょうか。

『Big Chill』という好きな映画があった。(邦題は『再会の時』)80年代はじめのローレンス・カスダン監督の映画だった。ぼくよりいくつか年上の世代の人たちが描かれていた。
学園闘争時代のミシガン大学で共に過ごした仲間たちがひとりの友人の死をきっかけに10数年ぶりに集まり、週末を過ごすという話だ。

    


教会のオルガンで友人のひとりが葬送の曲を弾く。イントロが聞こえてきただけで、参列していた仲間たちがみんなニコリと笑う。
ローリング・ストーンズの"You Can't Always Get What You Want"だった。
映画館の客席にいたぼくもニコリとした。ストーンズからのこのメッセージはぼくも青春時代に大切に受けとめていたからだ。

「欲しいものがいつも手に入るとはかぎらない(でも必要なものなら必ず手に入る)」

還暦を迎えたためか、8年ぶりに仕事を再開したためか、ぼくにもおおくの懐かしい人たちとの「再会の時」が続いている。





南風椎のニュー・グリーティングブックスはこちらで。





儚(HAKANA)

2010.01.12 Tuesday

西松布咏さんからDVDが届いた。
このブログで『1000の風』についての日記を読んでくれて、聴いてほしい小唄があるということだった。

  嘘のかたまり誠の情け

  その真ん中に掻き暮れて

  降る白雪と人心

  積もる思いと冷たいと 

  わけて言われぬ世の中

元禄時代に地唄の最高傑作とされていたが廃絶してしまい、明治11年に新しく節付けをし、小唄としてよみがえったのだとか。
世の中には嘘が多いが、そこに人の情けや誠もひそんでいる。人の心は降る雪のように冷たく感じることもあるが、どちらとも言えない微妙な世界がこの世の中だ、というような意味らしい。

布咏さん、ありがとうございます。
あの問題について少し礼儀正しく考えられるようになりました。

   

しかし凄いDVDだったなあ。
布咏さんが19の小唄、新内、端唄、地唄の名曲を三味線を奏でて唄っている。
そしてそれぞれに映像作家、詩人、書家らが映像をつけてコラボレートしている。
モノトーンの万華鏡。ジタンの空き箱。バンコクの寺院、仏像。魚眼で撮られた障子に映る影。花火。落雷。アムステルダムの運河。黒い三日月。
などなどの映像が流れていく。新内小唄を聴きながらタロットカードの映像を見るときなど、そのギャップの大きさに想像力がジャンプし続けていた。

ジョン・ソルトがプロデュースした渾身の作品だ。

ボーナストラックもあって、そこでは北園克衛の詩に布咏さんが曲をつけて唄い、大野慶人が舞踏で参加しているというゴージャスなものだった。






南風椎のニュー・グリーティングブックスはこちらで。




sponsored links
プロフィール
本名・長野眞
フライ・コミュニケーションズ代表

1948年生まれ。1971年上智大学を卒業後、新聞記者、コピーライターの仕事を経験し、シカゴに留学。帰国後「日本国憲法」(小学館)を共同編集したことで本を作る楽しさを知り、北山耕平とともにフライ・コミュニケーションズを設立。斬新でユニークなアイデアと感性で、数多くの作品を企画、編集、執筆する。2009年世界にたった一冊の本をつくる「ニュー・グリーティングブックス」のHPを開設。10年間横浜の小さな森の中で自然とともに暮らし、現在は鎌倉の海辺で閑かな日々を過ごしている。
NEW GREETING BOOKS

NEW GREETING BOOKS

再誕を、あなたの手で。
ご存知のグリーティングブックスが
ニュー・グリーティングブックスとして、生まれ変わります。
こんどは、世界に一冊だけの本。
本に新しい生命を吹き込むのは、
あなたです。

Twitter、Facebookもお楽しみください!

fb.png
最近のエントリー
アーカイブス
カテゴリー
search.png


コメント
ブックスタイトル
南風椎の代表作を紹介します
スケルトン・キー―グレイトフル・デッド辞典
スケルトン・キー―グレイトフル・デッド辞典 (JUGEMレビュー »)
スティーヴ シルバーマン,デイヴィッド シェンク
リンクス
アザーズ
qrcode